
ジオサイト一覧
付加帯域

ふかたいいき
海溝や舟状海盆( トラフともいう)において海洋プレートが沈み込むときに、海洋底にたまっていた堆積物がはぎ取られて陸側に押しつけられます。 この作用を付加作用といい、その結果、陸側斜面先端部に付け加えられた多くの逆断層で積み重なった楔( プリズム)状の断面をもつ堆積体を付加体といいます。

西原・びりゅう館
さいはら・びりゅうかん
地形・地質の特徴歴史的特徴
山間部渓谷地形。後期白亜紀 海成泥岩層。
民俗・歴史的特徴
周囲平坦部に山間古民家群。畑から縄文式土器が出土。

棡原・ミューの森
ゆずりはら・みゅーのもり
地形・地質の特徴歴史的特徴
山間部渓谷地形。古第三紀・海成砂岩の褶曲地層。
民俗・歴史的特徴
自然地形と生態系をそのまま活かした
アミューズメント的キャンブサイト。

棡原・ふるさと長寿館
ゆずりはら・ふるさとちょうじゅかん
地形・地質の特徴歴史的特徴
山間部渓谷地形。古第三紀・海成砂岩層。
民俗・歴史的特徴
山間部南斜面に古民家群と猪垣で囲われた耕作地。長寿健康の村で有名。

軍刀利神社
ぐんだりじんじゃ
地形・地質の特徴歴史的特徴
山奥部渓谷地形で鶴川支流の源流。
後期白亜紀 海成泥岩の褶曲地層。
民俗・歴史的特徴
戦国時代から500年の歴史をもち、武神として日本武尊を祭神とする神社。

黒田川サイフォン
くろたがわ さいふぉん
地形・地質の特徴歴史的特徴
山間部渓谷地形
古第三紀~新第三紀・海成泥岩層。
民俗・歴史的特徴
大正時代に農業用水確保のため築かれた用水路。渓谷を渡河するU宇型逆サイフォンが現存。

棡原・聖武連
ゆずりはら・しょうむれ
地形・地質の特徴歴史的特徴
山間部渓谷地形。古第三紀~新第三紀
海成泥岩のタービタイト様地層。
民俗・歴史的特徴
棡原は長寿健康の村。夢吊り橋は渓谷
渡河のために建設。初代は1929年に建造。2017年に現在の吊り橋竣工。

棚頭
たながしら
地形・地質の特徴歴史的特徴
山間部渓谷地形。古第三紀~新第三紀・海成泥岩の褶曲地層。四万十類層群の特徴がよく表れている。
民俗・歴史的特徴
江戸時代後期の作とされる高さ2mの仁王像。

八重山
やえやま
地形・地質の特徴歴史的特徴
標高506mの低山。関東山地の北麓。
中生代・海成泥岩層。
民俗・歴史的特徴
水越八重女史の寄贈による市立上野原小学校学校林。
隆起帯域
りゅうきたいいき

隆起 (りゅうき、uplift)と 沈降 (ちんこう、subsidence)は 地理学 や 地質学 において対なって用いられる 用語 で、 隆起 とは 地面 が 海面 に対して 高度 を増すこと、 沈降 とは地面が海面に対して高度を減ずることである。 地殻変動 、 火山活動 などによって地盤が絶対的に上昇・下降して起こる場合と、海面の下降・上昇によって相対的に地面の高度が変化する場合がある。

大野貯水池
おおのちょすいち
地形・地質の特徴歴史的特徴
元は谷田。明治期に堰堤で沢をせき止め調整池に。新第三紀・海成礫岩層。
民俗・歴史的特徴
国指定重要文化財。

巌・桂川渓谷
いわお・かつらがわけいこく
地形・地質の特徴歴史的特徴
両岸はほぼ垂直に切り立つ断崖。新第三紀・玄武岩。
民俗・歴史的特徴
往時の水運を支えた川。桃太郎の桃が流れた川との伝承もある。

桂川漁協
かつらがわぎょきょう
地形・地質の特徴歴史的特徴
両岸はよく発達した河岸段丘。新第三紀・海成礫岩層。
民俗・歴史的特徴
相模湖ダム建設時に鮎稚魚百万匹の毎年放流補償を取り付け、永代事業化。

八ッ沢水力発電施設
やつさわすいりょくはつでんしせつ
地形・地質の特徴歴史的特徴
東西方向にのびる尾根上の岩山。新第三紀・海成礫岩層。大月市岩殿山から連続する礫岩体の東端。
民俗・歴史的特徴
国指定重要文化財_今でも現役稼働の水力発電施設。

桂川・龍門峡(きんぎ岩)
かつらがわ・りゅうもんきょう
地形・地質の特徴歴史的特徴
両岸は垂直に切り立つ断崖。新第三紀・海成礫岩層。
民俗・歴史的特徴
与謝野鉄幹により「きんぎ岩|と呼ばれる岩が「龍門峡」と名付けられた。

桂川水辺の風景
かつらがわみずべのふうけい
地形・地質の特徴歴史的特徴
両岸はよく発達した河岸段丘。新第三紀・海成礫岩層。
民俗・歴史的特徴
往時は水運のための船着き場で、船宿があった。いわば桂川水運のための「川の駅」として機能していた。

桃太郎生誕地
ももたろうせいたんち
地形・地質の特徴歴史的特徴
両岸はよく発達した河岸段丘。新第三紀・海成礫岩層。
民俗・歴史的特徴
大月市の百蔵山からころげ落ちた桃太郎の桃が流れ着いたところとの伝承。

東光寺湧水
とうこうじわきみず
地形・地質の特徴歴史的特徴
ほぼ垂直の段丘涯所に段丘面が広
る。中生代・海成礫岩層。
民俗・歴史的特徴
段丘涯からの湧水を生活水として利用している。
衝突帯域
しょうとつたいいき

衝突帯 とは、大陸プレート同士がぶつかり合う 狭まる境界(収束境界) です。 低密度で軽い大陸プレート同士がぶつかると、片方のプレートがもう片方のプレートに乗り上げます。 その際、乗り上げたプレートは横から強い力を受けて変形して波を打つように湾曲して地面が隆起したり(褶曲(しゅうきょく))、 断層 ができて断層面をずり上がるように隆起します。

天神隧道
てんじんずいどう
地形・地質の特徴歴史的特徴
周囲はほぼ垂直に切り立つ岩山。中生紀・北側は安山岩・玄武岩質安山岩溶岩・火砕岩、南側はデイサイト流紋岩。
民俗・歴史的特徴
明治時代、時の村長原田善右衛門が峠越えで人馬滑落事故が頻発することに心を痛め、私財投げうって10年の歳月をかけて完成させた手掘りのトンネル。2011年に新天神隧道が開通するまで、上野原と秋山を繋ぐ唯一の隧道であった。

釜淵
かまんぶち
地形・地質の特徴歴史的特徴
両岸はほぼ垂直に切り立つ露頭。2段滝で滝壺は上下ともよく発達している。新第三紀・デイサイト流紋岩。
民俗・歴史的特徴
滝壷は天然のプール。往時は地域の子どもたちにとって格好の水遊び場であった。

かなやま金山
かなやまきんざん
地形・地質の特徴歴史的特徴
秋山川支流の金山川沿いの山間部渓谷地形。新第三紀・玄武岩。
民俗・歴史的特徴
戦国時代に拓かれた金山から金採掘のために形成された集落が期限。戦国武将 武田家の「隠し金山」。
かなやまきんざん

きゅうあきやまむらさくらいしょうがっこう
旧秋山村立桜井小学校
地形・地質の特徴歴史的特徴
山間部沢沿いの地形。新第三紀・玄武岩。校庭東のり面に見事な招曲地層。
民俗・歴史的特徴
室町時代開山の臨済宗真福寺の寺子屋が起源。ジオパーク構想拠点。

冨岡
とみおか
地形・地質の特徴歴史的特徴
秋山川とその支流安寺沢川沿いの山間部地形。新第三紀・玄武岩。
民俗・歴史的特徴
昭和初期に安寺沢川上流より灌漑水路を拓き、棚田を開拓。いまでは上野原市内で一番の米どころ。

秋山温泉
あきやまおんせん
地形・地質の特徴歴史的特徴
秋山川沿いの山間部地形。新第三紀・玄武岩。
民俗・歴史的特徴
湯温36度の単純アルカリ温泉_1996年に上野原町(現上野原市)と合併の秋山村により健康をコンセブトとした交流拠点てして始まる。

無生野
むしょうの
地形・地質の特徴歴史的特徴
秋山川源流の山間部地形。新第三紀・デイサイト
流紋岩。
民俗・歴史的特徴
1600年前から始まる大念仏で、全国で唯一、往時の形式が継承されている。2022年 ユネスコ無形文化遺産登録。

上野原用水・月見ヶ池
うえのはらようすい・つきみがいけ
地形・地質の特徴歴史的特徴
相模川(桂川及び鶴川)水系で作られた河岸段丘の段丘面。第四紀・段丘堆積物。
民俗・歴史的特徴
上野原台地に水田を開拓するため19111年に着工。月見ヶ池は上野原用水の調整池で、1931年に造成。2010年に農水省により全国ため池100選に選定。

甲州街道・犬目宿
こうしゅうかいどう・いぬめじゅく
地形・地質の特徴歴史的特徴
関東山地の北端に拓かれた高原地形。新第三紀・海成礫岩層。
民俗・歴史的特徴
日本橋から21番目の甲州街道宿場町。
ここからの富士山眺望は葛飾北斎、歌川広重が題材とした。江戸末期の義賊「犬目の兵助」の生誕地。桃太郎伝説では犬を家来にした場所との伝承。

甲州街道・野田尻宿
こうしゅうかいどう・のたじりじゅく
地形・地質の特徴歴史的特徴
関東山地の北端に拓かれた高原地形。
新第三紀・海成礫岩層。
民俗・歴史的特徴
日本橋から21番目の甲州街道宿場町。
ここからの富士山眺望は葛飾北斎、歌川広重が題材とした。江戸末期の義賊「犬目の兵助」の生誕地。桃太郎伝説では犬を家来にした場所との伝承。

甲州街道・鶴川宿
こうしゅうかいどう・つるかわじゅく
地形・地質の特徴歴史的特徴
鶴川西岸の河岸平坦地形,新第三紀・海成礫岩層。
民俗・歴史的特徴
日本橋から19番目の甲州街道宿場町。甲州街道で唯一川人足を置いていた。

甲州街道・上野原宿
こうしゅうかいどう・うえのはらじゅく
地形・地質の特徴歴史的特徴
相模川(桂川及び鶴川)水系で作られた河岸段丘の段丘面。第四紀・段丘堆積物。
民俗・歴史的特徴
日本橋から18番目の甲州街道宿場町。
物流の中心地として栄え、市が建てられた。現国道20号沿いの街並みにいくつか土蔵が残存、往時を偲ばせる。

うえのはらえき
上野原駅
地形・地質の特徴歴史的特徴
桂川北岸の河岸段丘の中腹につくられ北口と南口は高低差17m。北側背後は高さ50mの段丘涯。平坦地形。新第三紀・海成礫岩層。
民俗・歴史的特徴
山梨県最東端駅。1901年に国鉄中央線の終着駅として開設。当時の高架橋建設限界、鉄車輪の急勾配登坂限界等の技術的理由から段丘中腹に駅を設置。

上野原リサーチ&テクノパーク
うえのはらりさーちぱーく&てくのぱーく
地形・地質の特徴歴史的特徴
相模川(桂川及び鶴川)水系で作られた河岸段丘の段丘面。第四紀・段丘堆積物。
民俗・歴史的特徴
1990年代に、企業の研究所を誘致する日的で開かれた。バブル経済崩壊で、当初構想から外れたが、物流拠点として機能。

四方津駅・コモアしおつ
しおつえき・こもあしおつ
地形・地質の特徴歴史的特徴
人為的に開かれた平坦地形。新第三紀・デイサイト流紋岩。
民俗・歴史的特徴
1990年代、戸建て住宅の需要を満たすため造成。千と千尋の神隠しの舞台。

鶴島面からの景観
つるしまめんからのけいかん
地形・地質の特徴歴史的特徴
相模川(桂川及び鶴川)水系で作られた河岸段丘の段丘面。新第三紀・海成礫岩層。
民俗・歴史的特徴
古くから水運拠点として栄える。桃太郎が育ったところとの伝承がある。